2020年度通関士試験受験記・合格記
そろそろ2021年度の通関士試験も近いので、今さらながら2020年に受験した通関士試験当日から合格までの流れを受験記として書いてみようと思います。
横浜税関経由で申し込んだので、神奈川受験の方は参考になるかもしれません。
「神奈川での受験ってこんな感じなんだー」程度に見てくれればと思います。
いざ受験地、明治学院大学へ
関東近辺で受験する方は東京税関か横浜税関のいずれかで申し込みしたかと思います。
試験会場は通例ならば東京税関は東京大学、横浜税関は明治学院大学になっているはずです。
私は横浜税関経由で申し込みしたので、明治学院大学が試験会場でした。
明治学院大学横浜キャンパスの最寄り駅は戸塚駅なので、東海道線を使えば横浜駅の隣駅なので、駅の利便性は良いです。駅は。
自分の最寄り駅が川崎だったので、東海道線2駅でメッチャ楽でした。ラッキー!
戸塚駅に着いてからは昼食を買ってなかったので、戸塚駅のファミマで買いました。
ここで重要な点が一つ。
もし、ここまでで昼飯を買ってなければ戸塚駅で買ってください。
試験場の案内にもありますが、試験会場が陸の孤島なので現地調達するつもりの人は戸塚駅で昼飯買ってないと詰みます。
まぁ、コンビニもあるっちゃあるのですが近くにあると思ってると、痛い目見るので必ず買いましょう。
昼飯買ってから試験会場に向かったわけですが、明治学院大学行の臨時のバスが出ているのでそれを利用しました。
警備員みたいな人が案内していたはずなので、迷うことはないと思います。
バス周りはこんな感じです。
バスの所要時間は15分弱ぐらいですかね。
バスで揺られて周りの景色を見ると横浜の隣駅とは思えないぐらいの緑と坂が出現します。
門の前はこんな感じでした。
通関士試験以外にも電気工事士の試験があったみたいですね。
門前からもわかるように入ってから、コロナのせいなのか、明学生なのかわかりませんが、かなりたむろしてました。
受付で消毒と検温してから構内に。
受験案内板。
コロナ禍真っ只中なので、ソーシャルディスタンスはかなり取ってました。
使用している教室数からもわかると思います。
流石に教室は張り詰めた空気だったので、室内をパシャパシャとる勇気はなかった・・・。気楽に考えてた私もこの時は緊張してました。
試験開始
通関業法
意外と手こずったみたいで、全て解き終えた時の残り時間が余りなくヒヤッとしました。怪しい問題の見直しをしたのですが、2択までは絞れるが決めきれない・・・。最後の最後の土壇場で変えたのですが、やらかしたかなと気になってしまい、休憩時間にどっちか調べてしまいました。
こういうのは切り替えて関税法の勉強にあてるべきなんでしょうけど、中々できませんねー。
関税法
逆に関税法は時間がクッソ余るんですよね。たしか30分以上余りました。
関税法はいつもこの傾向なんですが、点数は高くない・・・。
2回ほど一通り見直して終了。時間余っても途中退出する余裕はないです。
通関実務
実務はかなり焦りました。
まずは消費税問題の計算。
練習問題でやったはずなのに、消費税の計算で課税価格と関税額の合算した合計値の切り捨てに迷った挙句間違ってしまい、失点してしまいました。しかも解けそうで解けない微妙なラインだったのでここで大きく時間を消費してしまいました。早く見切りをつければ良かった・・・くや”し”い”!
問12の課税価格計算も難しかったですね、解答みれば簡単そうに見えますが限られた時間内に初見のあれを解くのは結構鬼畜だと思います。見たことないパターンでしたし。
一番焦ったのが輸出申告書問題!
どう考えても分類が当てはまらず、悩んで悩んでとりあえず埋めて輸入申告書に取り掛かろうとしたらあるじゃないですか・・・P7に類注の抜粋・・・。慌てて解きなおしました・・・。
PDFで見るとあまり感じないかもしれないですが、冊子だと綺麗に終わっているのでマジで気づきません。P6にあんだけブランクあれば類注入れられたやろ・・・。
これのせいで輸出申告書丸々失点した人は絶対いると思います。
私はもう解くことはないと思いますがアドバイスとしてキチンと問題の終わりまで確認してから取り掛かりましょう。
試験終了
本当に残り1分切ったぐらいの最後の最後まで実務を解いて終了。
不確定な要素が多く出来たような出来なかったような微妙なラインでした。
とりあえず試験が終了したので解放感がやばかったです。
帰りも臨時バスがあり、行列の中帰りました。
飯食いに行く約束があったのでご褒美もかねて赤坂でイタリアン。
ウマー。
飯食い終わった後、通関業法の解答速報が出たので採点。
昨年のトラウマで採点中不安でしたが38点と予想以上に取れてたので嬉しかったです。
通関士試験は手ごたえと得点が比例しませんね。
通関士試験の採点
通関士試験の解答速報は通関業法は当日の夕方頃でますが、関税法と通関実務は後日なので焦らされます。月曜日は一日中ソワソワしてました。しかも、丁度役員の前でプレゼンするという糞みたいなイベント日だったのでストレスMAXです。
プレゼンの打ち上をしたのち、帰宅後にユーキャンで採点。
良かった・・・、本当に良かった・・・。
関税法も危うい感じでしたが、実務がかなり危なかったです。
私の場合、基本的に申告書や計算問題で逃げ切る戦略なのですが、焦りでかなり間違い連発してました。とりあえず30点あれば、解答速報が多少間違っていても合格出来ているだろうということで一安心。
合格発表
通関士試験の合格発表は通例であれば11月の最終金曜日と試験から約3か月後と結構時間がかかります。
大丈夫だろうと思っていても合格発表があるまで何となく不安は残りますね。マークミスの可能性もありますし。
11月27日(金)の合格発表の日。
合格は官報(ネット&紙)で知るか、税関HPで知るかの2択があります。
何となく税関HPで知ってから官報買いに行こうと思っていたのですが、まさかの管理部門から直電で「文慶刀君、通関士試験受けたー?官報載ってるよー」と連絡が。
人の楽しみ奪いやがって・・・クソガァ。
というか会社にも言ってなかったのに、良くあんな細かい文字で社員の名前確認できたな。
合格は先に知ってしまったのですが11時ぐらいに税関でも公開されたので、自分で改めて確認。
受験番号、ヨシッ。
休み時間になって官報を買いに関内駅近くの横浜日経社へ。
因みにずっと「かんほう」だと思ってたんですが、官報(かんぽう)なんですね。
どこにあるか尋ねると「通関士試験の合格発表のために?」と聞かれました。
作業着着た一般人が官報買うのは珍しいからかわかるもんなんですかね?
オタクなんで、見る用と保存用で2部購入。
意外と高く2部で1000円以上しました。
買ってみるとわかる。
やっぱ官報はネットより現物よな。
自分の名前を見るとやっと受かった実感が沸きました。
合格証書の到着
土曜日の午前中に簡易書留で到着。
頭紙と合格証書が同封されてました。
いや~、うれしい!
もう通関士の勉強をしなくてもいいという解放感は大学浪人時代を思い出させてくれました。
後書き
2019年は通関業法が26点、関税法が33点、通関実務が31点という通関業法と関税法が落ちて、通関実務は受かるという(多分)稀な落ち方したので、この一年間は関税法を主軸に勉強していました。個人的に通関実務は難しいですが、関税法の基礎、特に関税評価が出来れば短期間で合格ラインまで行けると思ってます。またいつか公開したいと思いますが実際、通関実務は2~3週間の短期集中の詰め込みでも2019年、2020年同じ方法で合格ラインを突破できてます。
あと心の余裕は重要な気がします。
2019年は結構土日つぶしてましたが、2020年は昨年の貯金もあったので、比較的緩やかな心持ちと3か月という短期のスケジュールで挑めました。(2019年も詰め込みの3か月だったけど)
他にもブログのために写真とったりする余裕もあったしね。
受かったから良かったものの、試験前日にサウスパークのコロナSP見てゲラゲラ笑いながら飯くってましたし、今考えると舐めてます。(笑)
ここまでふざけた姿勢はともかくとして、費やしてきた勉強の自信を持って試験に臨めばきっと良い結果になると思います。
通関実務対策 通関実務の時間配分
通関実務の試験問題を解いたことがある方は分かると思いますが、通関業法や関税法と違い、通関実務は自分のペースで解いても時間が足りません。
通関実務は時間内に解き終えることが最初の関門になるため、問題に対してどういう時間配分をするかを考えた方がいいです。
今回は私が通関士試験時に意識していた通関実務の時間配分を紹介したいと思います。
分野の得意不得意は人それぞれあると思うので、そのまま使うのは難しいと思いますが、今回紹介する時間配分をベースに自身の通関実務の時間配分を考えてみてはいかがでしょうか。
通関実務の時間配分
早速ですが、時間配分は以下の通りです。
- 輸出申告問題:18分
- 輸入申告問題:27分
- 選択式:20分
- 計算式問題:30分
- 解答用紙へのマーク:5分
私の場合、試験時間100分を申告書問題と選択式・計算式問題それぞれ50分ずつに振り分けて考えてました。
申告書問題
まず申告書問題は輸出申告書は20分、輸入申告書は30分で解くように考えました。
申告書問題の想定時間は誰でも大体こんな時間だと思うので、日頃もこの時間を意識して問題演習をするといいでしょう。
ただ、本番はマークシートに解答を記入しないといけません。
特に輸入申告書問題は金額をマークしないといけないので、マークに結構時間がかかってしまいます。
申告書問題の場合、全ての結果が出てから初めてマークできるので5分ぐらいは見積もっておかないと、問題は解けたけれども解答できないという最悪なパターンになってしまいます。
私は申告書問題からマーク時間の5分を捻出しましたが、選択式等から5分持ってきてもOKです。
選択式・計算式問題
選択式・計算式問題は2020年度の試験では15問ありました。50分で解くとした場合、大体一問あたり3分強しか時間がありません。
その中でも計算問題は解答に時間がかかります。5問しかありませんが、私は倍の時間をかけて30分の時間を取りました。
残りの20分が選択式に割り当てた時間ですが、問題のタイプによって時間のメリハリつけてます。
問題のタイプは
- 知識で解く問題(品目や実務知識等)
- 読解力で解く問題(原産地系等)
で分けて考えてました。
当たり前なんですが、できるだけ知識問題には時間をかけないようにしましょう。
知識で解く問題は考えても分かりません。微妙な選択肢で悩む時もあると思いますが、一旦は決め打ちで解答して、時間が余った場合に再検討した方が時間を無駄にせずに済みます。
知識問題をできるだけ短い時間で解いて、解答時間がかかる読解力問題や計算式問題に時間を割くことができれば理想的です。
また、選択式は勘でもマーク可能で、時間調整が出来るので、場合によっては捨て問も考慮にいれつつ時間配分を決めるといいでしょう。
その他・留意事項
正直、通関実務は見直す時間は無いものと思って時間配分を決めたほうがいいと思います。
あと重複しますが、金額のマーク時間が意外と時間を費やしてしまい盲点だったりするので、模試等でどれぐらい時間が必要か見極めましょう。
本番は緊張もあるので、やはり5分ぐらいは必要だと思います。
令和3年第1回運行管理者試験受験終了!簡単な所感等々
先週の8月21日土曜日に運行管理者試験を受験しましたので簡単な所感などをつらつら書こうと思います。
そんな書くことはないですが大きく2点
- 会場が狭い
- 問題の難易度は過去問並み
会場が狭い
会場がホテルの会議室(TKP)で受験したのですが、滅茶苦茶狭い!
私含め12名がいましたが、一人あたりのブース席は椅子の幅ぐらいしかなく、マジでギチギチでした。
ITパスポートの時も「狭いなぁ」なんて思ってましたが、それを遥かに凌ぐ狭さ!
このご時世だし、一人分の席はゆとりがあってもいいかなと思いました。
問題の難易度は過去問並み
今回が運行管理者初のCBT試験ということで、簿記や基本情報等はCBT方式になってから難易度が易化しているようなのでちょっと期待したのですが、難易度はペーパー試験と変わらない感じでした。
まぁ、安全や命にも関わる資格なので、ポコポコ受からせてブラックな配車係を量産させられても物流業界全体でみるとマイナスなので今ぐらいの難易度が丁度いいのかもしれません。
後書き
とりあえず手ごたえ的には6割はありそうなので一安心です。(落ちてたら笑ってくれ。)
あと21日ということでお盆期間中に勉強する羽目になったので、お盆前に受ければよかったな~と勉強しながら思ってました。せっかくの連休を資格の不安感で過ごすのはもったいなかった・・・。
9月21日に結果が発表されたらまたブログで報告しようと思います。
税関HPから3年以上前の過去問を入手する裏技
税関HPの過去問
皆さん税関HPから過去問をダウンロードできることは知っていると思います。
ただ、税関HPで公開されているのは最新の3年分のみで、そのより前の試験問題は(表には)公開されていません。
通関士ポータルから印刷することも可能なのですが、リニューアル後の通関士ポータルは2016年からの問題しか掲載されていません。
今回は税関HPから3年以上前の過去問を入手する裏技(?)を紹介したいと思います。
過去問入手手順
やり方は簡単です。
まずいつの年度でもいいので税関HPの過去の試験問題のページにアクセスします。
そして、アドレスの数字を入手したい実施回の数字に変更します。(例:53→46)
エンターを押すと過去の実施回のページにアクセスできます。
まぁ、Google検索で”48回通関士試験過去問”などで検索しても出てくるんですけどね。
パッと見では税関HPに3年分しかないので、物足りなさを感じますが、実は第46回(2012年度)まであります。
ただ、解答は税関HPの分に載っているのですが解説が無いのが痛いです。
前は通関士ポータルに10年分ぐらい解説があったので、全く気にする必要はなかったのですが、今は5年分しかありません。
市販のものだと3年分しか収録されているのしかないので、5年以上前の解説が欲しければ古本屋で過去問が載っている市販問題集を買うしかなさそうですね・・・。
通関実務対策 申告書問題の解き方(価格按分の問題・少額判断基準価格の算出)
申告書の問題で多く出てくる価格按分の問題。
申告書鉄板問題集のゼロからの申告書(以下、ゼロ申)にもよく出題されています。
ところでゼロ申の価格按分で解説されている
の意味は理解しているでしょうか?
ゼロ申ではこの計算式を公式化していますが、何故このような式が導かれているかが全く書かれていません。
最初取り敢えず暗記して乗り切ろうとしたのですが、ちょっとパターンを変えられるとどう使うんだっけ?と訳が分からなくなりました。
結局自力で気づいたのですが、ネットにも解説がなかったのでいつか書きたいなーと思ってました。
恐らく皆さん躓いている箇所だと思いますが、実は簡単な数式で導けます。
あとゼロ申をもっていない人は買いましょう。
通関実務必須の問題集です。
公式の意味(比率版)
突然ですが皆さん
10は5の何倍ですか?
2倍ですね。簡単です、小学生でも解けます。
実は価格按分の公式と問われている内容は一緒です。
そもそもこの公式(適用為替レートは省略)
別の見方をすると
と置き換えられます。
式の意味としては"仕入書価格を倍すると申告価格になる"です。
("申告価格は仕入書価格をx倍した価格になる"とも言い換えられる)
今度は倍
について考えてみましょう。
さっきの”10は5の何倍ですか?”の2倍は皆さん頭の中でで求めたはずです。
これを式本来の意味の"申告価格は仕入書価格の何倍ですか?”であてはめると10は申告価格、5は仕入書価格、2はです。
なのでとなります。
ここでのは比率を表しており、仕入書価格を"1"とした場合、申告価格は何倍か?という意味なので、(全体がわからないと比率が出せない→申告価格、仕入書価格の総額で比率を計算)となります。
凄い回りくどい説明でしたが、要は仕入書価格を倍すると申告価格になるという比率をで求めているだけです。
公式の意味(比例式版)
比例式からもこの公式を導き出せます。
こちらの方が機械的に導き出せます。
申告価格と仕入書価格の関係を比例式で表すと
となります。
比例式の性質である内項の積=外項の積を利用すると
両辺にをすると
が導き出せます。
公式の使い方
比例式の
の形さえ覚えておけば、
という公式を覚えなくて済みます。
例題:輸出申告書の価格按分・費用按分するパターン
ゼロ申の輸出申告書で価格按分するパターン等で
例題にあるような
仕入書価格(EXW):US$2,000
FOB総額:US$31,722
EXW総額:US$31,100
為替レート:99円/US$
の場合、上記の比例式に当てはめると
最後に為替レートを乗算してあげると申告価格=201,960円となります。
もちろん、輸入申告書の費用按分する場合も使えます。
少額判断基準価格の算出
少額判断基準についても比例式を使って算出できます。
ゼロ申では少額判断基準価格の公式は
とあります。
この公式を求めてみましょう。
まず、少額判断基準と申告価格、仕入書価格の関係を比例式で考えてみます。
比例式で表す為に、少額判断基準を申告価格と仕入書価格それぞれで分けた場合を考えます。
申告価格の少額判断基準を少額判断基準(申告建値)、
仕入書価格の少額判断基準を少額判断基準(仕入建値)
で表す*1とすると、
この時の少額判断基準と申告価格、仕入書価格の関係は
となります。
また、少額判断基準(申告建値)は輸出入申告どちらの場合でも20万円なので
と表せます。
先ほどと同じように比例式の性質を利用すると
両辺にをすると
が導けます。
例題:輸入申告の少額判断基準価格の算出
例題として輸入申告書の少額判断基準を求めてみましょう。
仕入書価格総額:US$70,359(FOB)
申告価格総額:US$74,881.77(CIF)
為替レート:108円/US$
とした時の少額判断基準は比例式で表すと
輸入申告の場合、少額判断基準は建値CIFの20万円なので
になります。
これらを式変形し、ドル換算させると
=US$1,740
となります。
もちろんこの考え方で輸出申告書の少額判断基準も求められます。
輸出申告書の場合は、少額判断基準(申告建値)を建値FOBの20万円に変えるだけです。
また、この式も要するに仕入書の少額判断基準価格は申告少額判断基準価格20万円の何倍ですかと聞いているだけなんですよね。
まとめ
理解してないで公式のみ暗記していると価格按分と少額判断基準価格の公式とで申告価格総額と仕入書価格総額がテレコになってしまっているのでわけわからんことになります。式の意味を理解すると結構簡単です。
価格按分、少額判断基準価格の算出は公式を暗記せず比例式から導き出しましょう!
*1:建値=インコタームズ
2021年度通関士模試まとめ
通関士模試は色んな資格学校や通関関連の協会などが企画しています。
知っている限りで紹介しますが、一応独学ブログなので通信講座とセットみたいなのは外します。また、受けた事もない模試をおススメするわけにはいかないので概要だけ紹介します。どれを受けるかは、日程や場所、模試の下馬評などを見て自分で決めてください。因みに私は2019年にTAC、2020年は日本通関連合会の模試を受けました。
また、通関士模試を受ける上での私なりの注意事項をまとめているので、見てください。
shikaku-syutoku.hatenablog.com
公益財団法人日本関税協会(終了)
試験名:第22回全国通関士模試(在宅受験、会社受験)
試験日:2021年8月22日(日)
受験地:在宅受験、会社受験
受験料:6,600円(税込)
申込受付期間:~ 8月2日(月)12:00 まで
資格の学校TAC
試験名:公開模試
試験日:
【会場受験】2021年9月5日(日)
【自宅受験】2021年8月18日(水)~2021年9月3日(金)TAC必着
受験地:
【会場受験】
渋谷校 / 八重洲校 / 横浜校 / 津田沼校 / 名古屋校 / 梅田校 / 神戸校 / 福岡校
【自宅受験】
受験料:
会場受験/自宅受験 | 価格(税込) |
会場受験 | 6,100円 |
自宅受験 | 6,100円 |
申し込み締め切り:
会場受験 | 自宅受験 | |
TAC各校 | 9/5(日) | 8/11(水) |
郵送 | 8/27(金)消印有効 | 8/11(水)消印有効 |
インターネット受付 | 8/27(金) | 8/11(水) |
リンク:
LEC東京リーガルマインド
試験名:2021年合格目標:全日本通関士公開模擬試験
試験日:
【会場受験】2021年9月5日(日)
【自宅受験】2021年8月18日(水)~
受験地:
【会場受験】
水道橋本校・静岡本校・名古屋駅前本校・富山本校・梅田駅前本校・広島本校・高松本校・福岡本校・金沢校<提携校>
【自宅受験】
受験料:
会場受験/自宅受験 | 受講形態 | 一般価格(10%税込) | 期間限定価格 2021年8月16日まで |
会場受験 | Web+音声DL+スマホ | 4,080円 | 2,800円 |
DVD | 5,100円 | 3,500円 | |
自宅受験 | Web+音声DL+スマホ | 4,080円 | 2,800円 |
DVD | 5,100円 | 3,500円 |
申込受付期間:2021年10月01日 AM0:00
リンク:
MHJ(マンハーフジャパン)(終了)
試験名:2021年度通関士全国公開模擬試験
試験日:2021年8月22日(日)
模試返送期間:2021年8月23日(月)~26日(木)必着
受験地:自宅受験
受験料:5,500円(税込)
申込受付期間:不明
リンク:
日本通関業連合会
試験名:2021年度通関士全国公開模擬試験
試験日:2021年9月4日(土)~2021年9月10日(金)
受験地:自宅受験
受験料:3,600円(税込)
申込受付期間:2021年8月25日(水)
リンク:
神戸大阪通関貿易教育研究社
試験名:2021年(令和3年) 第9回 教育研究社 通関士模擬試験
試験日:2021年9月12日(日)
受験地:大阪梅田 AP大阪梅田茶屋町会議室 8階 Gルーム ABC-MART梅田ビル
受験料:3,000円
募集定員:約48名
申込受付期間:定員となり次第募集は締め切り
リンク:
通関士模試は受けるべき?受ける場合の注意事項等
通関士は資格の難易度が高いこともあってか模試が存在し、資格学校や通関関連の団体などが大体8月下旬頃~9月上旬頃に開催しています。
今回は模試のそれらの受け方について説明していきます。
通関士模試は受けるべきか?
まず通関士模試は受けるべきかどうかですが、どこでもいいので必ず受けてください。
理由としては2つ
- 模試受験時点での実力の把握
- 本番と同様の環境で臨める
です。
模試受験時点での実力の把握
模試を受ける最大の意味とは自身がこれまでしてきた学習の到達具合を測ることと私は考えています。
模試終了後から本番までの残り日数でギャップを埋めなければなりませんが、どういった問題が解けなかったのか、現状の把握をしなければ今後の方向性が分からず対策が立てれません。ちょっと大袈裟に書きましたが、まずは模試を受けて通関業法はクリア出来てたから、後の残りの時間は関税法と通関実務を中心に当てるぞ位のレベルで十分だと思います。
本番と同様の環境で臨める
例えば普段過去問を解く際は裏紙を使ったりして、出来るだけ問題集自体に書き込まない様にしている方は多いと思います。しかし、本番の問題は冊子で配られ、解答はマークシートに書きこまなければなりません。そうした時に通関士試験特有の0埋めで解答しなければならなかったり、計算する枠をどの位とればいいのか、時間配分をどうするか等々...は実際に同じ環境で受けてみないと分からないです。模試を受けた時に感じた事は本番にも活かすことができます。
模試受験後は必ず復習する
模試を受けた後は必ず復習してください。
模試はプロが近年の傾向などを基に選んだ問題が出ています。
そこらの素人の予想問題より当てます。
過去問と同様、繰り返し解いてキチンと復習することで実力が付きます。
もし、採点と結果だけ見て終わっている方がいたら復習まで力をいれて下さい。
受ける模試は1つにする
ネットを見てると模試の複数受験を勧める方がいましたが、私は絶対おススメしません。
先ほど述べたように模試は現状の実力を確認するという目的のために受けるのであって色々な問題を解くことや複数の模試を受験する事が模試本来の目的ではないはずです。ましてや通関士模試は8月下旬~9月上旬の短期間に集中しているため、複数受験しても結果はほとんど同じです。
また、複数の模試を受けることでまとまった勉強時間がとれる土日が潰れます。
模試1回につき自宅受験にしろ会場受験にしろ半日は潰れるため、貴重な土日を潰してまで複数受けるメリットはないと思います。
さらに、短期間に複数受験した模試を復習しようとすると量が多くなり、消化できません。ニートや暇な大学生ならできるかもしれませんが、働いている社会人で時間を確保するのは大変です。限られた時間を有意義に使うためにも模試は1つに絞りましょう。
模試の結果に一喜一憂しない
模試はあくまで練習であって、本番ではないです。
模試の結果が良くても本番で受かるとは限りません。
ましてや模試は本番試験より難しく作られているので、ある程度解けないのは普通です。特に通関実務は本番より難しく作っているので、点数が低くても問題ありません。
最後に
複数の模試を受験する人の気持ちは分からなくはないです。私も高校生の時に不安で短期間の間に進研模試やら河合模試やら色んな模試を受けて結果に一喜一憂してました。しかし、模試本来の目的を見失うと悪戯に時間を消費してしまうのではないでしょうか。