文系型な理系の資格習得ブログ

文系型な理系の資格独学ブログ

取得した資格の独学方法などを紹介していくブログ

品目分類の対策は?覚えないと通関士試験に合格できない?

f:id:bunkeigatana:20210807214440p:plain

通関実務の対策として品目分類を覚えるかどうか。
通関士試験に関してネットでよくみるトピックの一つですが、
結論から言うと覚えなくて良いです。
少なくとも私は品目分類はほとんど覚えずに試験に臨みました。
理由はいくつかありますが、まずは品目分類ついて確認しましょう。

そもそも品目分類とは?

そもそも品目分類とは

関税の課税等のために、 関税率表適用上の所属区分を決めること

です。
この所属区分が分類する人によって異なってしまうと、関税も異なってしまい公平性が損なわれてしまいます。
そうした不合理をなくすために、関税表に関する通則1~6に基づいて品目の所属を分類していきます。
また、関税率表の体系として部、類、項、号で構成されており、部は1部~21部、類は1~97類(77類は欠番)まであります。

www.customs.go.jp税関HPでも公開されているので見てください。

なぜ品目分類は覚えなくていいのか?

私が考える理由としては3つ

  1. 覚えなくても試験問題が解ける
  2. 部・類の量が多い
  3. 暗記が必要な問題より考えさせる問題が主流

 です。それぞれ見ていきましょう。

覚えなくても試験問題が解ける

品目分類は申告書問題を解く際に必須ですが、問題を解くのに必要な関税率表は別紙で配布されます。

f:id:bunkeigatana:20210807203340p:plain

分類根拠となる部注、類注などもしっかり載っているので問題を解くのに品目分類が出来ないということはありません。

部・類の量が多い

上でも説明しましたが、部は1~21部、類は1~97類(77類欠番)と覚えようとすると100以上覚えないといけません。
しかも下の画像のようにそれぞれ細かいです。

f:id:bunkeigatana:20210807201229p:plain

単なる羅列でも部なら頑張れば覚えられるかもしれません。
しかし類を覚えるのは現実的ではありません。
覚えなくても試験問題は解けるのに、限られた時間の中でこれらを覚えることは相当悪手です。

暗記が必要な問題より考えさせる問題が主流

f:id:bunkeigatana:20210807205016p:plain

品目分類の問題は頻出ですが、上記のようにその場で考えさせる問題が主流です。
もちろん暗記していないと解けない問題も出ますが、そういうのは過去問から出てる問題に近かったりします。

品目分類の対策は?

暗記云々の前にまずは通則から正しい品目分類を導き出せることが重要ですので、ここをしっかり暗記しましょう。

品目分類の理解には下記サイトが非常に参考になるので一読をおススメします。

HSコード決定の原則「通則」とは – 関税削減.com【HSコード分類事例の解説】

 

暗記系の問題は正直捨て問題で良いと思いますが、暗記系でもよく見る論点はあるので問題集や過去問で対策しましょう。追加で対策するならば過去問の輸出入申告書のテーマに範囲を絞って対策するのが効果的だと思います。暗記系はそれで十分でしょう。
やりだしたら切りがありません。


因みに2020年度にはこういう問題が出ました。f:id:bunkeigatana:20210807204041p:plain

暗記系問題ですが、テーマは2016年度の輸入申告書問題から出ていました。

暗記系の品目分類を落としても1~2点です。確かに通関実務の1~2点は大きいですが、配点の大きい申告書問題等が解けないにも関わらず、1~2点の為にかなりの時間を費やすのは間違いだと思います。

通関士試験対策お役立ちリンク集

f:id:bunkeigatana:20210807111647p:plain

通関士試験の対策として役に立つリンクをご紹介します。
どのサイトも私が勉強した際にとても参考になりました。
各サイトの参考となる内容を囲み枠でまとめています。
※個人運営のブログは含みません。

 税関HP

www.customs.go.jp

 言わずもがな通関士試験を管轄する税関のホームページです。

通関士試験情報・過去問

www.customs.go.jp

受験する通関士試験の情報はこちらから確認しましょう。
また本年度の試験情報だけでなく、過去の合格率・受験者データ、試験問題・解答などの試験情報も公開されています。
特に試験問題はおススメです。
公開されている形式がA4サイズのpdf形式のなので、両面印刷すれば本番の試験と同じように試験問題に取り組めます。

関税定率法基本通達

www.customs.go.jp問題集や模試なんかで関税評価の問題を解いていくと「それ加算すんの!?」みたいな、テキストに載っていないマニアックなものも出てきます。そんな時は税関HPで関税定率法基本通達を確認しましょう。関税定率法ですから間違いのないようにしましょう。

事前教示や原産地規則等

www.customs.go.jp

www.customs.go.jp


あまり他のブログではフォーカスされていませんが、税関のHPでは通関実務で頻出の事前教示や原産地規則などについてテキスト以上に詳しく掲載されており、補助資料としても活躍します。試験問題を解いて、テキストでカバーされていないところがあれば税関HPを見てみましょう。大体載ってます。

ポイント
  • 通関士試験に関する情報
  • 通関士試験問題・解答
  • 関税定率法基本通達の情報
  • 事前教示や原産地規則などのテキストでは補えない情報

通関士ポータル

www.kanzei.or.jp

 日本関税協会が運営する通関試験に関する情報ページ。
元々は日本関税協会のページとは独立しており、2021年5月頃に一時閉鎖となったので、パニックになった人もいた模様。現在は日本関税協会のページの一部として稼働中です。
通関士試験を受験する人で見ない人はいないのではないかというぐらいには必須。
学習ポイントや試験概要なども事細かに掲載されているので初学者は必ず一度は読んでください。
このサイトの最大の魅力としては過去問5年分の試験問題・解答解説と各分野における10年分の出題傾向が掲載されていることです。
ただ、試験問題に関しては通関士ポータルの場合、webページ内での掲載のため文字が小さかったり、印刷しづらかったりと使いづらいです。なので、試験問題は税関HPからダウンロードしましょう。解説は通関士ポータルが分かり易いというか、唯一掲載されているサイトなので、ここから印刷するのをオススメします。

ポイント
  • 通関士試験に対する学習ポイントなどを掲載
  • 過去問5年分の試験問題と解答解説
  • 各分野における10年分の出題傾向

通関士関連「法令改正」情報

tsukanshi.mhjcom.jp

通関士試験の講師として有名な片山立志先生が運営しているサイトです。
メインは片山先生の通信講座のサイトですが、コンテンツの一部として、法令改正の情報を公開しています。
法令改正は試験に出やすいく、独学だと対策がしづらいので、チェックしておきましょう。
ただ、最新の法令改正情報の記事に更新されるのが遅いので注意が必要です。
試験前には更新されましたが、9月ぐらいだったと思います。

ポイント
  • 最新の法令改正情報の公開

 関税削減.com【HSコード分類事例の解説】

www.customslegaloffice.com

関税削減に関する情報を公開しているサイトです。
掲載内容はどれも専門的ですが、一つ一つ丁寧に解説されています。
特に通関実務に必須な関税率表の解釈に関する通則(HSコードの分類)については必見です。
とにかく分かり易い。
テキストだけだと「暗記」になってしまうHSコードの分類ですが、これを読むことで「理解」できます。
さらに事前教示や原産地規則などについても解説しており、こちらも同様に分かり易いです。
あまり知られていないようですが、個人的に通関士ポータルに次ぐサイトだと思います。量が多いので拒否反応がでるかもしれませんが、テキストで理解できなかった項目を調べて使えば、補助資料として大活躍します。

ポイント
  • HSコードの分類についての解説
  • その他にも、事前教示・原産地規則などの解説、申告書フォームや解説資料のまとめ等々・・・

 

通関士試験ブログについて書き連ね

合格証書

これから一部の通関士系ブログの批評めいたものを書くので、受かってもない素人が書いたと思われないようまず初めに私の通関士試験の合格証書を載せておきたいと思います。

f:id:bunkeigatana:20210807100617j:plain

書き連ね

通関士試験ブログには色々と思うところがあるのでちょっと思いを書き連ねたいと思います。
私がまともに通関士試験を受けたのは2019年と2020年の2回です。申し込みだけなら4回はしていますがそれらの経緯は別でまとめるとして、2019年は心を入れ替え私も通関士の勉強をまともにし始めたわけですよ。

ネットに出回っている通関士試験攻略系のブログを見ながら。

最初は参考になるなーなんて思っていましたが、勉強を進めるにつれて「ん?」となり、最終的には出鱈目ばかり書いていることに気づきました。
というのも、そういうブログは中身が薄いんですよね。
特徴としては

  1. 受けてもない通信講座・講習を勧める
  2. 試験本筋と異なる記事
  3. 合格証書を載せてない

というのがある気がします。

受けてもない通信講座・講習を勧める

通信講座を勧めるのが悪いとは言いません。実際に受かっている方もいますし、私の周りでもいます。ただ酷いブログだと「テキストがそこそこの値段で売れる」という、もはや内容ですらない事を通信講座のアピールポイントに挙げているのもあり、全くナンセンスです。

試験本筋と異なる記事

試験本筋と異なる記事というのはやたら合格率や受験者数などについて深堀したりしている記事を指してます。大体試験問題には触れてません。本筋の記事も多ければ良いと思いますが、見当たらないです。

合格証書を載せてない

通関士以外の資格ブログも同じ傾向ですが大体載せてないです。
まぁ、載せているブログも中にはあるのですが、ネットで拾ってきたのをばれない様にしているのか異常に小さかったり・低解像度だったりします。


という風に通関士試験関係のブログには他の資格ブログ以上に悪目立ちしており、不満があったので、受った時にはそういった誤ったブログが蔓延らないような情報を発信したいなと漠然と考えていましたが、2019年は残念ながら落ちてしまいました。リベンジの2020年は「こういう風に勉強したら効率がいいんじゃないか?」とか「試験テクニックはないか?」というのを意識して勉強していました。通関士試験には試験ノウハウや小技みたいなのも色々あるのでそれらをこのブログで共有したいと思います。また、勉強記録も結構取っているため、そこらへんの有象無象の通関士試験ブログよりかは参考になると思います。

通関士記事一覧

shikaku-syutoku.hatenablog.com

ビジネス実務法務検定2級の受験記・合格記

f:id:bunkeigatana:20210806233701p:plain

私がビジネス実務法務検定2級取得を目指した理由としては、会社から自己研鑽のために受けろと言われたからという受け身の動機でした。
そんな受け身の姿勢からか1回落ちています。
また、2021年からビジネス実務法務検定は原則IBT方式に変わっています。
そのため、私が受験した2020年12月の第48回は最後の筆記方式受験となってしまいました。現状と受験方式が異なるため、参考にはならないかもしれませんが、過去はこんな感じだったのだと知っていただけると幸いです。

2019年12月(第46回)

記念すべき(?)一回目の受験。
この時は10月に異動命令が出され、異動直後のオリエンテーションで部長から次の異動までにビジ法2級を取得しろと言われました。
こういったのは早めにとって解放されたい性分(衛管受験の時もそうだった)なので
そうそうに受けることに。調べると直近だが12月にあるではないか!
この時はギリギリに申し込んで、試験まで大体残り1か月ぐらいでした。
引継ぎや業務を覚えたりするなどで忙しかったので3週間前ぐらいから勉強を開始。
ビジ法2級の問題をパッと見た感じクーリングオフやら労務問題など今ある知識でも何となく解けそう。まぁ、詰めれば間に合うだろうという慢心した思いが後々後悔することに・・・。

受験地は鶴見でした。
初めて鶴見駅使ったのですが、色んな線が入っている割に駅は結構年季が入ってますね。

会場は駅近くの専門学校だったのですんなり行けましたが、建物の中はかなり狭い・・・。さらにビジ法2級・3級を受験する横浜市民が一堂に会しているためか、密集した中で隣の机の距離が近く窮屈な中受験しました。
試験終了後は受かってる自信があったのですが、結果は41点。今思えばあの謎の自信は何だったのだろうか・・・。

2020年12月(第48回)

落ちてしまったので、次の第47回(2020年6月)の試験を受けるつもりでしたがコロナの影響で中止に。気づいたのが受験日1か月前だったので正直助かった。
必然的に12月の試験を受けることになりました。
通関士試験にチャレンジしていたので、試験終了直後の10/5から(一応)勉強を開始。
通関士試験の勢いのままビジ法も勉強できていればよかったものの10月後半頃にモチベが下がってしまい、結局3か月あったもののいつも通り直前に詰め込む形になってしまいました。

試験当日

 2020年12月6日(日)

f:id:bunkeigatana:20210801223306j:plain

この日はめちゃめちゃ澄んだいい天気だったので、向かう途中の陸橋で写真とっちゃいました。

で、今回私が受けた会場はコチラ!

f:id:bunkeigatana:20210801224008j:plain

サンビアンかわさき労働会館!
丁度川崎の競輪場があるところの近くですね。
競馬場の近くだと勘違いして家から近いやーんって思ってたら思ってたより遠かった・・・。

f:id:bunkeigatana:20210801224537j:plain

会議室はビジ法で占領。まぁ、そりゃそうか。
中で受付しましたが、当日の体温を記入した受験ハガキで受付し、さらに検温した覚えがあります。コロナだから仕方ないね。

f:id:bunkeigatana:20210801224656j:plain

川崎の労働会館では100人しか受けれなかったようですね。
因みにコロナの影響で人数制限していた&47回が中止で受験者がいつもより多かった影響で、早めに川崎エリアで申し込んだ人はココで受けれたようですが、漏れた人は川崎から離れた場所で受けてたようですよ。
なんでもそうですが、早めに行動した方が吉ですね。
試験部屋の中は撮影する勇気はなかったので、写真はありません。
コロナ禍なので、パーソナルスペースはかなり大きくとっており、前回の試験と真反対なのが印象的でした。
試験は時間いっぱいまで残り、全力は尽くしました。
帰りは競輪場を経由したのですが、なんかの団体が警察に見守られながらデモやってました。治安悪いな川崎。

試験結果

 家路に着いて試験に解放され18時頃からtacで解答速報が上がっていたので答え合わせ。
結果は・・・73点。
8割以上得点できている自信があったのにギリギリとは・・・。
とにかくギリギリでも合格は合格。
マークミスしてないことを祈りつつ、年明けの正式な合格発表である
web発表を待つことに。
結果は・・・

f:id:bunkeigatana:20210805215005p:plain

オシッ!
とりあえず自己採点と同じ結果で良かった。
ギリギリになった原因が配点の高い前半の問3・問4を落としているという事がこれで分かりますね。
個人的に前半の3点問題と後半の2点問題の難易度に差はないように思います。
配点の高い前半は特に気を付けていたのですが、意味なかったみたいです・・・。

f:id:bunkeigatana:20210806230926j:plain

1月17日頃に合格証が到着。

f:id:bunkeigatana:20210806231040j:plain

試験データと合格証。
自分の試験結果がわかるのはこの試験の良いところの一つと思います。

f:id:bunkeigatana:20210806231201j:plain
他に1級受験の案内も入っていました。
ビジ法1級は2級合格が条件になっているからですかね。
個人的に1級に関してはかなり難易度が上がるみたいなので、労力と資格の影響力を考えるとチャレンジする必要性はかなり低いと思います。
ビジ法1級を目指している方はどういった動機でチャレンジしているのか逆に気になるところです。

とりあえず約束通り合格できたので良かった。
法律系の基礎はこれで一応できたはずなので、いつか宅建なんかチャレンジしてみたいですね。

ビジネス実務法務検定2級 使用したテキスト・問題集レビュー

f:id:bunkeigatana:20210801135207p:plain

使用したテキスト・問題集レビュー

私がビジネス実務法務検定2級の勉強に使ったのは公式のテキストと問題集だけです。この2つをやり込むだけで十分合格できる実力は付きますが、使ってみて良い面・悪い面どちらもあったので今回はこの2つのテキストについてレビューしたいと思います。

ビジネス実務法務検定試験®2級公式テキストのレビュー

Goodポイント
  • 公式テキストであることの安心感
Badポイント
  • 図説が少ない
  • 値段が高い

 図説が少なく文字ばかりで、正直分かりにくいところも多くあります。私はイマイチテキストで理解できないところはネットで調べて補完しました。ただ、公式のテキストであるため、試験範囲の網羅性や出題される知識のレベルは間違いがないので安心感はあります。
あと値段は¥4,620とかなり高いです。
まぁ、この安心感で買ったようなものですね。

ビジネス実務法務検定試験®2級公式問題集のレビュー

Goodポイント
  • 公式テキストとのリンク
  • 問題集の中から類似の試験問題が出題される
Badポイント
  • 問題と解説が両開きでセットになってる
  • 3級テキストも所持前提で作られてる
  • 値段が高い

 公式問題集は公式のテキストとのリンクしているので、公式テキストを持っていれば間違えた問題の項目を探す手間が省けてかなり効率的です。
最大のポイントとしては、問題集の中から似たような試験問題が出題されるところでしょう。

f:id:bunkeigatana:20210801123533j:plain
f:id:bunkeigatana:20210801123552j:plain

左が公式問題集、右が第48回の試験問題ですが画像のように問われる内容が似たようなのはそこそこあります。公式問題集の選択肢"ア"と試験問題の"オ"なんて言葉尻変えただけで一緒ですからね。丸々設問と選択肢が一緒はないとおもいますが、答えを導き出す考え方・根拠などは公式問題集と同じようなのが多くあります。

不満な点としては3点

f:id:bunkeigatana:20210801130324j:plain

1つは上の画像のような構成に公式問題集はなっているのですが、右ページに解答・解説が載っているので解いている時に答え見えちゃうんですよね。
チラシ挟んで解いてましたが、ユーザビリティが悪すぎる。せめて正解の番号ぐらいは赤で印刷して赤シートで隠せるようにしたほうがいいと思うんですがねぇ。
東商のビジ法問題集担当者の人、是非この記事を読んだ時は検討して下さい。
2つ目、これは公式テキストにも言えると思うのですが、3級テキスト所持前提で作られてるですよね。2級から始めた人でも問題ないように作ってください。
まぁ、3級テキストを参照する問題は少ないのであまり問題ないっちゃないのだけれど。
3つ目、公式テキスト同様に高いです。お値段なんと¥3,520。
 公式テキストと問題集合わせると¥8,000越すのでちょっと高すぎる。
パフォーマンスは良くてもコストは最悪な部類だと思います。

結局公式テキスト・問題集は買うべきなのか?

 私としては
安心感が欲しい人
→公式テキスト・公式問題集

 

分かりやすさを重視したい人・お金を浮かせたい人
→一般テキスト・公式問題集

 

かなと思います。
やはり公式問題集はマストだと思うので、テキストをどっちにするかになると思います。
公式テキストと公式問題集の組み合わせは勉強効率がいいけれど、分かりやすさはうーんって感じなので悩みどころではあります。
資格不人気のせいか、ビジ法のテキストの種類は少ないですがやはりテキストは書店で立ち読みして決めるのがいいと思います。

ビジネス実務法務検定2級の勉強方法

f:id:bunkeigatana:20210719231955p:plain

 ビジネス実務法務検定2級の攻略ポイント

私がビジ法2級攻略のポイントとして大きく掲げるのは以下の4点です。

ビジ法2級の勉強ポイント
  1. 試験特徴の把握
  2. 試験傾向の把握
  3. 法律用語の理解
  4. 公式問題集3回転

それぞれ見ていきましょう。

ビジネス実務法務の特徴

ビジ法2級攻略にあたっては民法・商法・会社法の3つの分野に力を入れることが重要です。特に民法会社法は用語や手続き・仕組みを理解するのが難しい為、早めに対策すると効果的です。

試験範囲としては以下のマーカーを引いているところを重点的に勉強するといいと思います。(ビジネス実務法務検定HPより引用)

 

  1.  企業取引の法務
    • ビジネスに関する法律関係
    • 損害賠償に関する法律関係
  2. 債権の管理と回収
    • 債権の担保
    • 緊急時の債権回収
    • 債務者の倒産に対応するための処理手続
  3. 企業財産の管理・活用と法務
  4. 企業活動に関する法規制
    • 経済関連法規
    • 消費者保護関連の規制
    • 情報化社会にかかわる法律
    • 事業関連規制
    • 企業活動と地域社会・行政等とのかかわり
    • 企業活動にかかわる犯罪
  5. 株式会社の組織と運営
    • 株式会社のしくみ
    • 株式会社の運営
  6. 企業と従業員の関係
  7. 紛争の解決方法
    • 紛争の予防方法
    • 民事訴訟手続
    • その他の紛争の解決方法
  8. 国際法務(渉外法務)
    • 国際取引に関する法的諸問題と対応のポイント
    • 国際取引に関する個別の法的諸問題

私がおススメの勉強する際の優先順位としてはピンクマーカー(主に民法会社法)、黄色マーカー(主に商法)、国際法務(渉外法務)の順です。
特にピンクマーカーを付けている部分がビジ法2級のメインであり、学習の大半をこれらの項目に費やすでしょう。もちろん、黄色マーカーの企業取引の法務や企業と従業員の関係等も出題されますが、ピンクマーカーを付けたところは出題のウェイトが高い&難しいので合格のためには避けて通れないです。
※あくまで私のおススメです。各々の理解度などで勉強している内に違う考えも出てくると思うのでそんな時は自分でうまく組み替えて下さい。

試験傾向の把握

資格学校TACの法律資格ブログにあるこの記事が参考になります。
私も参考にさせてもらいました。

houritsu.tac-school.co.jpちょっと古くても参考になります。
他のビジ法関連記事も参考になるので気になったのは一通り目を通しておくといいかもしれません。 

IBT方式向けに更新されているみたいです。
ビジ法関連の攻略について参考になると思います。

houritsu.tac-school.co.jp

 用語の理解

この試験、用語を理解してないと問題が解けません。
英語の長文読解を解くのに英単語知らないと解けないのと一緒です。
私の場合この資格で「抵当権」という用語を知ったぐらいのレベルだったのですが、公式のテキストを見ても抽象的過ぎてチンプンカンプンだったので、分からないところは素直にネットで用語の具体例などを調べました。試験では具体的なシチュエーションで問われることが多く、イメージできないと解答しづらいです。

公式問題集3回転

勉強時間云々より公式問題集を3回転すれば受かる力が付くと思います。というのも私の場合は公式問題集を2回転しかできなかったのですが、2回転目終了の時点で過去問の難易度によってバラつきはありましたが70%~80%台はとれてました。一応いけるだろうと不安ながらも試験に臨んだ結果、ギリギリ合格したので、3回転までできれば試験合格に必要な知識の深さ、用語のポイントなどを身に着けることができると考えています。

私のビジネス実務法務2級勉強法

学習時間の内訳

 私のビジ法2級の学習内訳は以下の通りです。

f:id:bunkeigatana:20210718235241p:plain
f:id:bunkeigatana:20210718235248p:plain
f:id:bunkeigatana:20210718235254p:plain
f:id:bunkeigatana:20210718235302p:plain
f:id:bunkeigatana:20210718235308p:plain
f:id:bunkeigatana:20210718235315p:plain
f:id:bunkeigatana:20210718235323p:plain
f:id:bunkeigatana:20210718235330p:plain
f:id:bunkeigatana:20210718235336p:plain

公式テキスト:9時間52分
公式問題集:27時間28分
とインプットのおおよそ3倍弱ぐらいアウトプットに費やしてました。
※別記事でも書いてますが、2回目のチャレンジです。

勉強方法

 資格の勉強をする際はインプット3・アウトプット7を意識しつつ、可能な限りアウトプットを多めにとるようにしているので体感とも一致していました。やはりテキスト眺めて覚えた気になっても、実際に問題を解かないと解けないのでアウトプットは多くやりましょう。

後は暗記勉強の定石ですが、長期記憶に定着させるために隙間時間を利用しつつ何度も繰り返すことをしています。

15分ほどで終わっているのは電車の通勤時間での勉強です。平日はやはり仕事が忙しく、夜帰るとヘトヘトだったので、大体朝しかやる気が起きませんでした。
あまり纏まった時間を平日にかけてないのが分かりますね。
土日にもう少しやってれば余裕が生まれたと思います。

ビジネス実務法務検定2級記事一覧

shikaku-syutoku.hatenablog.com

ビジネス実務法務検定2級合格に必要な勉強時間は?

f:id:bunkeigatana:20210718075418p:plain

 ビジネス実務法務検定2級の必要勉強時間は?

勉強時間としては約60時間~80時間が必要と考えてます。
理由は後程説明します。
学習期間としては約2~3か月、一日2時間程度勉強できれば理想だと思います。
一応1か月でも合格も可能と思いますが、かなり詰めないと厳しいかと思います。
私は無理でした。

私の知識背景

第46回(2019年12月)の試験に落ちているため2回のチャレンジでした。
また、ビジ法を勉強していた時点では法律系の資格は持っていませんでしたが、直前に通関士試験を受けてます。通関士試験と被っている範囲としては知的財産権の項目ぐらいですが、その部分に関して言えばある程度省力化できたと思います。
あとは、会社法のところは業務と多少繋がる部分もありました。

私のビジネス実務法務検定2級合格までの時間

参考までにStudyplusというアプリで勉強時間を記録していたので公開します。

月別

f:id:bunkeigatana:20210717181505p:plain
f:id:bunkeigatana:20210717181555p:plain

週別

f:id:bunkeigatana:20210717225930p:plain
f:id:bunkeigatana:20210717225940p:plain

日別

f:id:bunkeigatana:20210717230403p:plain
f:id:bunkeigatana:20210717230412p:plain
f:id:bunkeigatana:20210717230418p:plain
f:id:bunkeigatana:20210717230425p:plain
f:id:bunkeigatana:20210717230431p:plain
f:id:bunkeigatana:20210717230437p:plain
f:id:bunkeigatana:20210717230444p:plain
f:id:bunkeigatana:20210717230450p:plain

 

まとめ

勉強期間3ヵ月(44日間)、学習時間は37時間20分でした!
ただ1回目の勉強時間は3週間のチャレンジで恐らく20時間弱ぐらい勉強したと思うのでトータルだと60時間程じゃないでしょうか。
実質の勉強時間としては、コロナで第47回の試験が中止となったので1年越しの勉強となってしまい、1回目の勉強記憶がほとんどなかったのですが・・・う~ん、50時間ぐらいになるんですかねぇ・・・?
大体50時間と仮定して、ギリギリの合格(73%)だったのと私の背景知識を加味すると、一般的に60~80時間あれば受かるのではないかと考えてます。

/*一覧化*/