文系型な理系の資格習得ブログ

文系型な理系の資格独学ブログ

取得した資格の独学方法などを紹介していくブログ

乙種第4類危険物取扱者(乙4)の勉強方法

f:id:bunkeigatana:20210704222340j:plain

はじめに

この資格を2015年に取得してからかなりの時間が経っているので、現状と変わっているかもしれません。当時を思い出しつつ個人的なポイントを紹介しますが、参考程度に見てください。

危険物乙種4類の概要

取ればガソリンスタンドで働けるってやつですね。
一応国家資格です。

受験資格:なし

種類 問題数 試験科目
乙種 15 危険物に関する法令
10 基礎的な物理学及び基礎的な化学
10 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

試験時間:2時間
試験方法:マークシートの五肢択一式
合格基準:試験科目ごとの成績が、それぞれ60%以上で合格
合格率:30%台

合格率は30%台と低く見えますが、合格率に比例するほど難しい試験ではないです。私も会社命令で受けさせられたんで、記念受験が多い試験なんでしょう。
試験概要なんかはこのブログ見るより公式の消防試験研究センターのサイト見た方がいいです。最新の情報は公式ページを見てきちんと確認しましょう。下記にリンク貼っときます。あ、申し込みに関しては電子申請が楽です。書面だと願書必要ですし。

www.shoubo-shiken.or.jp 

乙4試験攻略のコツ

POINT
  • 3科目それぞれで60%以上の得点がポイント。そのため、苦手科目を作らないようにした方が良い。
  • 時間は2時間あるが、きちんと勉強して臨めば時間切れになることはない程度の問題レベル。
  • 過去問と同じような問題が出る。ただ、過去問は1回分しか公開されていないので別途予想問題集購入する必要があり。(消防試験研究センターのHPに過去問1回分公開)自分は過去問1回分とテキストの練習問題を繰り返し解いた。(気がする)
  • 高校の化学知識で解ける問題が多いので、化学選択した人は内容を思い出しつつ勉強すると良い。
  • 指定数量の問題や熱化学方程式などの計算問題はパターンさえ分かれば簡単なので落とさないような戦略で臨んだ。(おぼろげ)
  • 基本的に法令・化学特性などの暗記系が中心の試験なので、1回あたりの勉強時間は短くとも、ある程度期間をとりつつ暗記したほうが良い。

テキスト

f:id:bunkeigatana:20210620225502j:plain
f:id:bunkeigatana:20210620225528j:plain

テキストは弘文社の『わかりやすい! 乙種第4類危険物取扱者試験』で勉強しました。語呂合わせが多くて個人的にはおススメ。このテキストの練習問題を繰り返し解いていれば一冊で合格できるぐらいの十分な内容かな。イラストが多くもわかりやすいと思います。乙4は受験者が多いため、テキストの種類も豊富。実際に書店で見て、自分に合いそうだと思うテキストを購入するのが一番だと思います。
もし私が使っていたテキストを使ってみたい方がいたら改訂版が出てたので、上のを買わずに最新の方を買ってください。

難易度レビュー

取得してから6年ほど経過しているので曖昧な部分もあるが、1か月程の期間でテキスト読みつつ、練習問題をこなして勉強すれば取れた記憶があるので、今まで受けてきた資格試験の中では簡単な印象。
私の場合だと体感20時間ぐらい勉強したかな。
簡単な分類とはいえボリュームもそこそこあるので、一夜漬けは厳しいんじゃないかな~?
コツでも記載しましたが、乙4試験範囲には高校の化学知識(高校の教科書基礎レベル)がかなり含まれているので高校で化学選択していた人はかなり有利。私は高校で物理・化学選択をしていた為、基礎的な物理・化学問題を中心にかなり勉強時間としては少なく済んだ。何も基礎がない状態から勉強を始めると40~50時間は必要だと思います。
理屈で理解がしづらいものを記憶するのは苦手なのでゴロ合わせがついたテキストを選びました。構造設備の基準等の法令部分の暗記が一番の手こずった記憶が・・・
文系と理系とでは難易度に差はあるので難易度としては
文系:やや易しい
理系:易しい
といったところか
まぁ、1~2か月真面目に勉強すれば取れる取れる。

 試験結果

f:id:bunkeigatana:20210627222425j:plain

全科目6割以上が合格ラインの為、苦手科目がないように満遍なく勉強した記憶があります。
どの科目も8割以上で理想的な結果じゃないでしょうか。
ほかの試験はこんなにうまくいかないですけどね。
そういえば引っ越ししたのに免状の書き換えしてないや(テヘッ

思ひで

新入社員の時に工場勤務配属で取らされた資格。
別に業務で使うことはなかったけども、工場勤務だと登竜門的な資格なんですかね?
この資格に関しては支店の新入社員で取得を目指したのと、試験直前の金曜日に振休もらって貴重な休みを川崎のモアーズのサイゼリヤで勉強漬けしたのと、受けにいった中央試験センターがボロかった雰囲気のある施設だった思い出があります。
また新卒の後輩(地方中堅国公立クラスの文系学部卒)がチャレンジしてましたが、周期表も覚えていなかったレベルだったので苦戦していました。
周期表って中学生レベルの認識だったのでその後輩に「おまえ周期表も覚えてないのかよ~(笑)」と馬鹿にしてましたが、同僚の先輩に「りけいも都道府県と県庁所在地言えないだろ」って言われました。このやり取りの前に丁度都道府県の質問されて答えられませんでした。物流会社勤務なのにね。同じ穴の狢でした。正直今も怪しい('A`)
この記事を書いている中で改めて自分なりのこの資格の活かし方を考えると、新入社員の時からかなり仕事が変わったので、う~ん、今後この資格を使う日が来るのだろうか・・・
散々この資格貶しといてなんですが、使うかどうかはともかく、私みたいに物流系で働いている人は総合職、ドライバー問わず持ってれば重宝されるはずなので汎用性が高くていいと思います。

/*一覧化*/