簿記3級(ネット試験)は独学可能?勉強方法・試験テクニックについて
2022年5月29日の簿記3級(ネット試験)に合格しました。
今回は簿記3級(ネット試験)について、独学が可能かどうかや私が簿記3級で意識した勉強方法や活用した試験テクニックについて紹介しようと思います。
簿記3級(ネット試験)は独学可能かどうか?
まず結論から申し上げると独学は可能です。
というか個人的には独学の方がいいと思います。
日商簿記はメジャーで歴史もある資格のため、独学する教材が豊富ですし、難易度も普通なので毎日コツコツと努力すれば1~3カ月で合格できる資格です。
難易度や勉強時間についてはこちらの記事でまとめています。
shikaku-syutoku.hatenablog.com
某YOUTUBERであるリ〇大の〇学長はクレ〇ールの通信講座をやたら薦めてましたけど、簿記3級レベルで通信講座を利用するのは流石にコスパが悪いですし、通信講座を薦める理由が「正しい簿記の知識を得られるから」というのは理由として弱いと思います。そもそも独学だと正しい簿記の知識を得られにくいという理屈が良くわからない。
心が汚れているせいか、紹介マージンを貰っているようにしか見えないんですよね。どれだけ無益を装っても所詮人の子だよなぁと思う次第です。
話がそれましたが、私としては通信講座を利用するなら士業レベルの資格からでいいと思いますよ。簿記3級で通信講座を利用している人は周りで見かけたことないです。
簿記3級(ネット試験)の勉強方法
勉強方法は市販のテキストと問題集を解き進めていけば良いと思いますが、勉強を進めるに意識しなければいけない点がいくつかあります。
仕訳を極める
簿記は仕訳に始まり仕訳で終わるといっても過言ではないぐらい仕訳が重要です。
問1~問3すべてに仕訳が関わります。
簿記界の英単語みたいな存在なので、基本的な仕訳から応用的な仕訳まで幅広く解けるようにしましょう。
簿記の流れや理屈を理解する
一応暗記ゴリ押しでもパターンがある程度決まっているので「よくわからないけど解ける」という状態にはなります。(経験済み)
しかし、ちょっとパターンから外れたり未払金や前払金のような思考が必要な問題にあたるとたちまち解けなくなります。
仕訳一つ一つに意味があり、簿記の仕組みを理解することが合格するうえで必要だと思います。
簿記の流れや理屈を理解するのであれば”ふくしままさゆきシリーズ”は使えます。
またテキスト紹介の記事で詳しく解説しようと思いますが、コレは簿記の流れや理屈を理解することについては評判通りだったのでおススメです。
3級は100円以下で安いし、アマプラ民だと無料だし。
YOUTUBEの講義もあります。
ただしクセがあります。合わない人は合わないかも?
ネット試験対応の問題集で演習を行う。
簿記3級をネット試験で受ける場合、必ずネット試験対応の問題集を買ってください。
ネット試験は問題に直接書き込めない制約があったり、タイプして金額を入力するなど筆記とは違う独特の解き方になります。私の場合、過去に買っていた2019年度の問題集で勉強を進めていましたが、1度もネット試験形式の演習をしないまま臨んで面喰らい、落ちてしまいました。ネット試験を受ける場合はネット試験形式で演習を積みましょう。
簿記3級(ネット試験)の試験テクニック
問題のボリュームがそこそこある中、試験時間が60分しかないので、テキスト通りに問題を解くと時間が足りないです。少しでも時短することが簿記3級攻略のコツになります。
うまくハマれば35分程で問1と問3が解けます。
勘定科目の省略
簿記ではメジャーな試験テクニックです。
メモ書きする勘定科目を省略することで時間短縮を図れます。
例題:商品3,000円を売り上げ、代金は全額掛けとした。
という問題があったとしてメモに書く際
売掛金 3,000 売上 3,000と書くのではなく
売× 3,000 売上 3,000
と書くという話です。
サンプルで私が使っていた省略一覧を共有します。
特にこれにしなければならないということではなく自分がやりやすい形で省略してください。少なくとも、よく使う勘定科目だけは省略したほうがいいですよ。
下記のサンプルを参考にする場合はいくつか注意点があります。
- 受取/支払手形と受取/支払手数料の略は分かるように区別する。
- 未払金や前払金は未払○○、前払○○という形で省略する。
例:未払家賃なら未払家など - 減価償却費と減価償却費累計額の前に備品か建物をつけて省略する。
例:建物減価償却費→建減、備品減価償却費累計額→ビ累 など
資産 | → | 資産(略) | 負債 | → | 負債(略) |
---|---|---|---|---|---|
現金 | → | 現 | 買掛金 | → | 買× |
普通預金 | → | ○フ | 当座借越 | → | 当借 |
定期預金 | → | 定 | 借入金 | → | 借入 |
当座預金 | → | 当 | 支払手形 | → | 支手 |
受取手形 | → | 受手 | 電子記録債務 | → | 電務 |
電子記録債権 | → | 電権 | 手形借入金 | → | 手借入 |
商品 | → | 商 | 未払金 | → | 未払 |
繰越商品 | → | クリ商 | 前受金 | → | 前受 |
売掛金 | → | 売× | 仮受金 | → | 仮受 |
クレジット売掛金 | → | クレ× | 預り金 | → | 預金 |
貸付金 | → | 貸付 | 従業員預り金 | → | 従業預 |
手形貸付金 | → | 手貸付 | 所得税預り金 | → | 所預 |
未収入金 | → | 未収 | 社会保険料預り金 | → | 社預 |
前払金 | → | 前払 | 未払配当金 | → | 未払配当 |
仮払金 | → | 仮払 | 未払法人税等 | → | 未払法 |
立替金 | → | 立替 | 仮受消費税 | → | 仮受消 |
従業員立替金 | → | 従業立替 | 未払消費税 | → | 未払消 |
受取商品券 | → | 受取商 | 未払費用 | → | 未払費 |
差入保証金 | → | 差入 | 前受収益 | → | 前受収 |
建物 | → | 建 | 純資産 | → | 純資産 (略) |
貯蔵品 | → | 貯 | |||
土地 | → | 土 | |||
備品 | → | ビ | |||
車両運搬具 | → | 車 | |||
仮払法人税等 | → | 仮払法 | 資本金 | → | 資本 |
仮払消費税 | → | 仮払消 | 資本準備金 | → | 資本準備 |
前払費用 | → | 前払費 | 利益準備金 | → | 利益準備 |
未収収益 | → | 未収益 | 繰越利益剰余金 | → | 繰剰 |
費用 | → | 費用(略) | 収益 | → | 収益(略) |
仕入 | → | 仕入 | 売上 | → | 売上 |
発送費 | → | 発費 | 受取利息 | → | 受取利 |
通信費 | → | 通信 | 償却債権取立益 | → | 償却債権 |
修繕費 | → | 修 | 固定資産売却益 | → | 売益 |
支払保険料 | → | 支払保 | 受取地代 | → | 受地 |
水道光熱費 | → | 水光費 | 受取手数料 | → | 受手数 |
支払手数料 | → | 支払手数 | |||
支払利息 | → | 支払利 | |||
旅費交通費 | → | 旅費 | |||
給料 | → | 給料 | |||
消耗品費 | → | 消耗 | |||
租税公課 | → | 租税 | |||
法定福利費 | → | 法定福 | |||
貸倒損失 | → | 貸倒損失 | |||
貸倒引当金繰入 | → | 引当繰入 | |||
減価償却費 | → | (建orビ)減 | |||
固定資産売却損 | → | 売損 | |||
支払家賃 | → | 支払家 |
その他 | → | その他(略) |
貸倒引当金 | → | 貸倒引当 |
減価償却累計額 | → | (ビor建)累 |
損益 | → | 損益 |
法人税、住民税及び事業税(法人税等) | → | 法人 |
余談ですが、現金の省略勘定科目として"Cash"の"C"を使う方もいるみたいで、人によって個性がでますね。私の場合、原則として勘定名の前半を抜いて省略しています。黄色背景は原則と大幅に異なるパターンのものを抜き出しています。
デノミ(/1,000)
私が調べた中では見かけなかった独自の試験テクニックです。
千円を”k”で表し、省略します。
例えば1,000円なら1k、3,400,000円なら3,400kです。
1,000で割って"k"をつけるだけです。
下の",000"の部分を"k"に変えるだけなので見た目スッキリします。
例題:商品3,000円を売り上げ、代金は全額掛けとした。
売× 3k 売上3k
と勘定省略と組み合わせるとかなり時短できます。
千円未満の場合も小数点を使って表せられるので問題ないです。
600円→0.6k
また、問3でよく出る
例題:借方500,000円の備品を残存価格を10%、耐用年数を5年とする定額法により減価償却を行う。
といった問題も、デノミすると
(500k-50k)/5
=450k/5
=90k
=90,000
と楽に計算できます。
さらにこのデノミ計算、問3の精算表や決算整理残高試算表などの締めにも活用できます。
(出典:https://www.jikkyo.co.jp/material/pdf/kakomon/nissho137_3.pdf)
例えば上記の様な精算表問題で仕訳が終わり、修正記入、損益計算書、貸借対照表の空欄を埋めることができ、最後に合計値を計算するとした場合、一般的には損益計算書欄の貸方から
5,279,000+63,000+2,080+1,000を電卓で打って5,345,080の合計を導き出すと思いますが
,000をデノミ(/1,000)して電卓を打つと
5,279+63+2.08+1=5345.08
最後にこの値に×1,000をすると5,345,080が導き出せます。
締めの合計計算はこれでした方が間違えないですし、手間も少なくなりかなり簡略化できます。
1つ弱点があるとするならば、1,000円未満の金額が多く含まれる場合は使いにくいです。ただ、ネット試験の場合1,000円以上がほとんどなので問題ないかと思います。
このようにデノミ計算は応用範囲が広く、かなり時短できるので覚えておいて損はないです。
もしかして","ってこのためにあるのでは・・・?
ちなみに"k"を使うのはネトゲをやってた時の名残です。
よくネトゲでは10kや1mなどと言ってアイテムのやり取りを行っていました。
mはmillionの略でしょうけどkはkmとかのkなんですかね?
問3の解答方法
問3は決算整理仕訳を解かなければ表を埋められない形式ですが、すべての決算整理仕訳を終えてから表に転記するのではなく、1つの決算整理仕訳を解くごとに表を埋めた方がいいです。理由は大きく2つ
1つずつ仕訳して転記しても、2回同じ勘定科目を使う仕訳をした記憶にないので問題ないです。やってみると分かりますがまとめて転記するより都度転記した方が楽です。
問題の解く順序
問1→問3→問2の順で解きましょう。
ぶっちゃけ問1と問3がほぼ完璧であれば合格点に達しますし、問3は芋づる式の問題であるためどうしても解答に時間がかかります。また問2は問題によっては短時間で解答可能な問題もあるので、小題1問分からなくても最悪カバー可能です。
未払金、減価償却費などの問題はタイムテーブルを描く
未払金や前払金、減価償却費などの期間が絡む問題は頭の中で計算せず、タイムテーブルを描いて解きましょう。特に減価償却費の問題なんかは取得日と当期が年単位でズレている場合が多いので、タイムテーブルを描いて整理した方がいいです。
簿記3級(ネット試験)の合格率・難易度・勉強時間は?
簿記3級に合格したので、個人的な難易度レビューや簿記3級取得までにかかった勉強時間等を書いていきたいと思います。
ちなみに、簿記3級は試験日が決まっている筆記試験タイプの『簿記3級(統一)』と一定期間に最寄りの試験場でPC受験するタイプの『簿記3級(ネット試験)』の2種類ありますが、この記事では簿記3級(ネット試験)を取り扱います。
商工会議所によると簿記3級(ネット試験)と簿記3級(統一)の難易度は同じという触れ込みですが、下馬評を見ると統一試験の方が若干難しいらしいので分けています。今後、統一試験も受けてみたいとは思っているので、その時は改めて記事にします。
簿記3級(ネット試験)の合格率
級 | 実施期間 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率(%) |
簿記3級 (ネット試験) |
2020年12月~2021年3月 | 58,700 | 24,043 | 41.0% |
2021年4月~2022年3月 | 206,149 | 84,564 | 41.0% |
商工会議所にネット試験の実績が公開されています。
この実績を見ると簿記3級(ネット試験)は合格率40%を目安にしてそうです。
統一試験の場合、各回の合格率が安定しませんが直近5回(156回~160回)の合格率の平均は44.3%だったので統一試験もネット試験も合格率は大体同じと言えるでしょう。
簿記3級(ネット試験)の難易度
難易度:普通
難易度は普通ですが、普通にムズイです。
簿記3級という括りでいえば、私は3回落ちました。
新傾向で仕訳問題が15問の45点と5割弱のウェイトを占めるようになり、得点を確保しやすくなった一方、試験時間が60分と短くなったので問3の精算表や決算整理仕訳で詰まると落ちます。そしてこれまた問2が曲者で、外れの問題に当たると苦戦することになります。語群選択式・数値入力のセットなので正確な計算・解答も必要です。マークシート式とは違い、勘に頼ることも出来ません。実力が如実に出る試験だと思います。
余談ですが、資格難易度を紹介している某サイトでは日商簿記3級は偏差値45の簡単の部類らしいです。
・・・ふざけんな。
ビジ法2級(某サイトで偏差値52)の倍は難しいぞ。
このサイト、無駄に影響力があるせいか色んな所で引用されており、勘違いする人が多数いると思います。通信講座で有名な〇ォーサイトが紹介している資格の偏差値ですら影響されて節があります。
もう一度言いますが簡単ではない。
簿記3級(ネット試験)合格までに必要な勉強時間は?
合格余裕レベルに達するには70時間~90時間程度と思います。
受かるだけなら40~60時間ぐらいでしょうか。
実際私の場合は4/16にも簿記3級(ネット試験)を受けて65点で落ちましたが、ある程度問題は解けていました。問題の相性が合えば回によっては9割超すことも。65点で落ちた時点の勉強時間は46時間8分。賢い人なら30時間程度でも合格は可能かもしれません。ただ、簿記3級への理解は薄いと思います。
簿記3級(ネット試験)合格までの勉強時間
合計:75時間43分(勉強期間:約3ヵ月半)
月間
週間
勉強時間について
この勉強時間で点数は85点です。
途中からもう合格できるやろという認識でしたが、流石にこれ以上落ちたくなかったので、合格確実&目標9割狙いでじっくり時間をかけてます。
私の場合、勉強期間は3ヵ月半かけてますが本来ならば2~3カ月の学習ペースで区切って、メリハリをつけて勉強するのが理想的でしょう。正直ダレてくる。
また、ネット試験はある程度試験期間が長いので、簿記2級を目指している人なんかは簿記3級の実力が合格点に到達したらすぐネット試験を受験するのもいいと思います。
簿記3級(ネット試験)を受験します!
簿記3級の因縁
明日2022年5月29日に簿記3級のネット試験を受けます。
この資格は因縁が深く、通算3回受験して落ちてます...。
初チャレンジから通算すると8年経過中・・・。
受かったらここら辺のところ詳しく書こうと思います。
意気込み
2022年4月16日にも簿記3級(ネット試験)を受けたのですが65点で5点足りずに落ちてしまいました・・・。
自分なりに弱点を考えたところ、ネット形式の問題演習と中身の理解が足りなかったなということで2週間前ぐらいに追加でTACの簿記3級あてるシリーズ(?)を買いました。
ネット試験にも対応しているのがGOODですね。おススメです。
模試結果
問題集にネット試験向けの模試が5回分ついており、全部解いてみました。
合格点は大体越しますが結果は安定しませんねぇ。
仕訳の理解はほぼほぼ完成に近いですが、精算表の詰めと損益の締切りが中途半端ですね。大丈夫かいな。
一つ言い訳すると業務の間にコソッとやっていたので話しかけられると中断せざる負えず、集中力も若干切れるので万全の状態で受けたわけではない事は言っておきます(キリッ
まとめ
明日果たして念願の簿記3級が取れるのか、どうか!?
自信はあるけど1問ミスるとどうなるか分からないのが簿記3級!
とりあえず明日の試験に向けて最後まで頑張ります。目標は9割!
流石に合格は大丈夫でしょ?大丈夫だよね・・・?
4度目の正直。受かりてぇー!!!
生命保険協会試験(一般課程)の難易度、勉強時間、勉強方法など
生命保険の募集人、いわゆる生命保険の勧誘をする生保レディーなどが必ず所有している資格になります。
この資格がないと生命保険の勧誘ができません。
今回会社から生命保険協会一般課程試験(営業職員以外向け)の資格を取れと言われ、受験してきたので勉強方法等を書いていきたいと思います。
試験概要
問題数:82問
合格ボーダー:70点
試験時間:40分
試験形式:択一式
難易度
評価:易しい
今までの資格試験の中で一番簡単でした。
比較的難易度の低い資格では一夜漬けでは無理でも「一夜漬け大丈夫マン」が出現しますが、この試験は本当に一夜漬けでも大丈夫と思います。
暗記する箇所がハッキリしてますし、過去問からのまんま出題、配点の高い計算問題も簡単です。
ただ、未経験でノー勉だと落ちると思います。
また、90点以上狙う方は細かい箇所も暗記する必要があります。
勉強時間
7時間51分(5日)
月間
週間
日間
この勉強時間で89点でした。
私みたいな保険の営業職でもない人はこんなに勉強しなくてもいいです。
合格するだけなら2~3時間もあれば十分で、正直これだけ勉強して89点なら馬鹿にされるかもしれません。(名義貸しの為に受けさせられたのでモチベが低い)
この前週に簿記3級CBT試験を余裕かまして受けに行ったのですが、5点足らずに落ちたので念には念念念ぐらいを入れて挑みました。クソガッ
勉強方法
ネットで調べる限りだと「落ちたら恥」だの「笑われる」だのボロクソに言われているので勉強方法について述べる程でもないかもしれませんが一応勉強方法について個人的な所見を書いておきます。
過去問!過去問!!過去問!!!
過去問を繰り返し解けば合格点には到達します。
私の場合、e-ラーニングで基礎講習を受けたのですが、その中に模擬試験(過去問?)が3セット分付いてたのでこの模擬試験を2周ぐらい解きました。
8時間弱勉強していますが、8割ぐらいは解いている時間と間違い箇所の復習です。
ポイントは一度解いた過去問を何度も解く事。
間違えた問題を復習して理解したつもりでも、ちょっと時間が経つと意外と解けません。
計算問題
この試験、計算問題必ず出題されます。
しかし問題パターンが「遺族生活資金」か「収支相等の原則」の2つしかなく、問題は数値を変えただけ、解法が単純、さらに1問2点の配点が5問の計10点のボーナス問題です。
ここを落としている人は確実に満点を取れるようにしましょう。
暗記問題
どうしても暗記しないといけない部分もあります。
生命保険の控除額や法定相続分、責任開始時期なんかですね。
工夫して暗記しましょう。私のかなり雑な暗記の仕方ですが、
生命保険の控除額は
所得税>住民税なのと平成23年の保険料・控除額>平成24年の保険料・控除額なのを念頭に入れて所得税と住民税で
「年間正味払込保険料=控除額×2」
が成り立ってるから正解はこれかな?(語群選択なので絞れる)
とか
責任開始時期は告知書の場合は
告知書(告知欄)による契約の場合は全て「払い込みのあった日にさかのぼって」が責任開始時期で、医師の診査による契約の場合は下記の4パターンありますが
①申込み、診査(告知)、第1回保険料充当金払い込み、生命保険会社の承諾の順の場合、払い込みのあった日にさかのぼって契約上の責任を負う。
②申込み、第1回保険料充当金払い込み、診査(告知)、生命保険会社の承諾の順の場合、診査(告知)のあった日にさかのぼって契約上の責任を負う。
③申込みと同時に第1回保険料充当金を払い込み、診査(告知)、生命保険会社の承諾の順の場合、診査(告知)のあった日にさかのぼって契約上の責任を負う。
④申込み、診査(告知)、生命保険会社の承諾、第1回保険料払い込みの順の場合、払い込みのあった日から契約上の責任を負う。
右(逆順)から見て「診査(告知)」か「第1回保険料充当金払い込み」のどちらかヒットすればそれが責任開始時期になる
などと覚えました。
そのまま暗記するのではなく、自分なりにできるだけ脳みその容量を使わない様するといいと思います。
運行管理者試験(貨物)の勉強法、難易度、勉強時間など
令和3年度(2021年度)第1回運行管理者試験に合格したので独学方法などを共有したいと思います。
・・・気づいたら令和3年の第2回試験終わってるやん。
難易度レビュー
評価:やや易しい
ネットで運行管理者の情報を集めると簡単という意見が散見しますが、覚える量もそこそこあり、細かい数字を覚えたりしないといけないのと、問に完答で1点という問題構成のため中途半端な知識だと落とされます。もし7割で合格だったら普通難易度レベルだと思います。初学者で一夜漬けしようと思っている人は止めた方がいいです。
一方、基礎講習が義務付けられているので強制的に知識を植え付けさせられることや、問題自体も実際にイメージしやすいこと、運転免許を持っていれば前提知識で解ける問題もあったりするので取り組みやすいです。
また、参考程度にですが私が過去に受験した他の資格試験と比べると文系型の方が受験する乙4と同じぐらいの難易度だと思います。
勉強時間
合計:31時間25分(26日)
月間
週間
日間
8月21日が試験日でした。
綺麗な2次曲線、相変わらずの試験直前にブーストかけるスタイルです。
コンスタントに勉強するのは難しい・・・。
私は運行管理者の実務経験はありませんでしたが、勉強慣れや衛管の資格と被る部分もあったのでこの時間だったと思います。
一般的に合格するための勉強時間は大体40~50時間程は必要だと思います。
余談ですが、8月19日に易化回の過去問(合格率:43.9%)を解いた際23点だったのでもう勉強止めようかと思ったのですが、無駄に不安症なので勉強を続けました。高スペックの要領のいい人なら20時間切るのも不可能じゃないと思います。
我こそはという方はチャレンジしてみてください(笑)
使用テキストレビュー
テキストは公論出版の"運行管理者試験 問題と解説 貨物編"を使用しました。
このテキスト、ネットの評判が良くて立ち読みしようと近くの書店駆け回ったのですが何処にも置いてない・・・。
他の立ち読みできるテキストにしようと思ったのですが、イマイチピンとこなかったのと過去問が別売りだったりして嵩張りそうだったので見送りました。
結局Amazonで購入しましたが、それだけで1週間近く無駄にしました。
因みにこのテキスト、私も買って気づいたのですが、過去問丸々の掲載はありません。単元ごとにリンクする過去問を8年分ピックしています。
それとパッと見は他社のテキストより分厚く、説明も淡泊なので人を選ぶかもしれません。
購入してみたい方は一度Amazonでイメージ図の確認を推奨します。
勉強方法
正直できるだけ多く暗記できるかどうかに掛かっていますが、私の勉強方法や戦略じみたものを紹介したいと思います。
勉強の流れ
私の勉強方法としては、
上でも書いた通りテキストの構成が単元毎の説明+リンクする過去問の掲載だったので
1回目:どういった内容を学ぶのかを単元毎の説明を流し読み(7月25日に完了)
↓
2回目:再度単元の説明を理解しつつ章末問題にも取り組む
1周したら繰り返す
という流れで勉強していました。
8月17日に1週目完了してから2週目の途中で試験に突入したので、このテキストで学習するなら最低2回転、確実にしたいのであれば3回転繰り返せば合格する力が身に着くと思われます。
章末問題1周だけじゃ流石に覚えられなかった。
苦手分野を作らない
足切り試験の常套句ですが、苦手科目を作らないことが重要だと思います。
特に5.実務上の知識及び能力は複合問題が出たりもするので、「この分野だけに力を入れる」とかの戦略は合わないです。万遍無く勉強することをお勧めします。
5.実務上の知識及び能力のパターンを掴む
5.実務上の知識及び能力はフェリーを利用した1週間の運行管理問題や拘束時間の問題等、問題パターンが限られているので似たような問題を何回も解いて、解き方の流れを覚えましょう。
完答しないと1点にならないので、ここが運行管理者で一番の関門だと思います。
過去問の入手方法
上でも書きましたが、私が使用したテキストには丸々過去問の掲載がなかったので最初騙されたと思っていたのですが、ネットで調べると公論出版のHPに過去問の掲載がありました。
テキストに書いといて欲しい・・・。
中身については解答・解説と解答用紙まで付いてたので使いやすかったです。
下にリンク載せます。
補足
自分がやってないので紹介できないですが、YouTubeで運行管理者の講義動画をアップしている方がいるみたいです。勉強方法の選択肢の一つとして考えてみるのもいいかもしれません。
YouTubeで資格の勉強するなんて時代は変わるなあ・・・(ゆとり世代の感想)
shikaku-syutoku.hatenablog.com
受験記なんかも書いたのでこちらもぜひ!
令和3年度第1回運行管理者試験(貨物)の受験記・合格記
先月行われた令和3年度第1回運行管理者試験が一通り終わったので受験記を書こうと思います。
申込
運行管理者試験を受ける場合、運行管理者指導講習(以下:基礎講習)を受けないと受験資格が得られません。
基礎講習についてはまた別の機会に紹介するとして、私も運行管理者試験を受けるため、7月6日~8日の3日間で行われていた基礎講習に参加しました。
ただ、運行管理者試験の締め切りが7月14日・・・。
受験申込する際に受講証明書をアップロードしろと要求されるのですが、基礎講習を受けてないのでもちろん手元にはありません。
基礎講習受講前の人は受講後すぐにアップロードしろとの指示だったので正直後からでもいいかなと思ってましたが、忘れないためにも基礎講習受ける前にとりあえず申し込み。
基礎講習受けた翌日アップロードしようとしたら既に運営側が受講記録の紐づけしてくれてました。
講習後に申し込みしてたら恐らく自分でアップしないといけなかったので、基礎講習受ける予定の人は事前に申し込みした方がいいかもしれません。
また受験する際、試験結果が知りたい人は申込時別途140円払う必要があります。
同僚の人と一緒に申し込んだのですが、同僚は試験結果不要のタイプで申し込んだので金額にズレが発生し上長に突っ込まれました。
「ブログに載せるため試験結果が欲しい」とは言えないので、自分の弱点を知りたいだのどうにかこうにか言って誤魔化しましたがこういう時は会社主導で受けるとメンドクサイですねぇー。
試験結果ぐらいサービスでつけれんもんかね。
試験会場&日程
試験会場は博多駅近くのTKPガーデンシティ博多筑紫口前。
受験日程は余裕を持って(?)申し込みから約1か月後の8月21日に設定。
ただ受けた直後にも所感として記事に書きましたが、正直日程はお盆前でもよかったかもしれません。
こいつがあるせいでお盆期間中無駄に不安で楽しめませんでした。
不安の割には特段勉強する気も起きないし、超短期集中で7月受験でもよかったかもしれません。
shikaku-syutoku.hatenablog.com
試験当日
試験会場
在来線で博多まで移動。
3月まで神奈川県民だった自分にとっては電車の本数の少なさに絶望しました。
やっぱ首都圏てすげーや。
試験会場の案内板。
この会場、ホテルと併設していたのですが間違えて左のホテル側に入って会場が見当たらず右往左往するとい謎ムーブをかましてしまいました。モジヨメネエノカヨ.
上の写真は試験会場のエレベーター前。
受付して、試験会場へ。
試験会場の中は流石に撮れませんでしたが、部屋はマジで狭いです。
受験者12名いましたが、ようあの部屋に12人いれたなってぐらい狭いです。
試験
CBTなのでPCでの解答ですが、操作は直感的に操作し易くていいと思います。
また、見返したい問題にはチェックマークもつけれるので、特段困りませんでした。
ただ、直接紙に書き込めないので、やり辛い部分もありますがそこはCBT試験の宿命かもしれません。ちなみに計算紙は1枚貰えたので、計算できないとかはないですよ。
大体1時間で全問解き終わって見直しへ。
どっちだっけと迷うのもあってほぼ90分フル(終了3分前に退室)に使いました。
あと退出する人結構いると思ってましたが、受験者全員1時間は残ってました。
難易度
運行管理者試験が初のCBT試験に切り替えということで、様子見を兼ねて易化するかと踏んでいたのですが、過去問並みの難易度でしたね。
実際、今回(令和3年度第1回運行管理者試験)の合格率は29.8%。
前回がコロナの影響で1回スキップしたのもあるとはいえ易化(合格率:43.9%)してたので妥当な合格率ですかね。
ここ最近の傾向を見る限り合格率3割をベースに考えているのが読み取れるので、今後もこの傾向が続きそうです。
試験後
一緒に受験した同僚と試験の出来や試験問題について話し合いながら博多駅で牛タン食いました。
値はそこそこしますが、旨かったのでオススメ。
この後は土曜出勤の日で営業所に顔出しするため戻る羽目に、博多満喫して帰りたかった・・・。
試験結果
丁度試験1か月後の9月21日に合格発表がありました。
運行管理者のページに合格者の番号が掲示されます。
番号は・・・あ り ま し た 。
まぁ、そこそこ手ごたえはあったので不安なく見れました。
所用で22日~26日まで自宅不在にしていたのでいつ来たのか分かりませんが、家に帰ると結果通知書が。
23点なので百点換算だと76点ぐらい。8割ぐらいの手ごたえはあったのでちょっと残念。しっかし、演習で2回過去問を解きましたが、試験含めて3回とも23点・・・。
24点の壁がありますね(笑)
運行管理者は合格発表日から3か月以内に運行管理者の交付申請を郵送または直接運輸支局にしないと取り消されてしまうので早めにやりましょう。
現在執筆している時点では私も申請していないので、やらねばッ。
衛生管理者もですけど、合格したら申請しないといけないのはメンドクサイ・・・。
また運行管理者証書が届いたら追記したいと思います。
届きました。
【永久保存版】通関実務の解答テクニック(申告書問題の解き方など)
通関士試験で最も難易度の高いと言われている通関実務。
実は試験テクニックが存在します。
知っているかどうかで通関実務の難易度がかなり変わってくるので、知っておいて損はないです。
通関士試験でよく知られているテクニックもあれば私独自に使っていたテクニックもあるので、使えそうだと思ったら採用してみてください。
どれも手軽にできるものばかりなのですぐに効果が出ますよ。
-------------------------------
2021/9/23
とりあえず試験が近いのでザっとテクニック書いてみました。
時間あるときに清書します。
-------------------------------
関税率表へのマーキング
これをやるかどうかで申告書問題の難易度がかなり違ってきます。
実施側もこのテクニック前提で問題を作っていると思うので、使わなければ時間が足りないです。
関税協会公認のテクニックで前は合格者座談会(?)のページにやり方が載っていたのですが、通関士ポータルがリニューアルした際に消えていました。
また、関税協会発行の申告書問題集のゼロ申にはなぜか載っていません。
載せてくれりゃいいのに・・・。
やり方
予め選択肢の税番を関税率表にマーキングすることで、探す部分を絞ることができます。
私が実際解いた時は関税率表の左側に選択肢の番号を記載していませんでしたが、下記の例のように赤字で予め番号を書いていると間違えずにマークできます。
また、少額合算した選択肢がある場合はE、Xを番号の隣に書くと見分けやすいです。(下記の④、⑤、⑨のような選択肢の場合)
因みに選択肢の税番は昇順で並んでいるので、関税率表にマーキングする税番号の数字が散ることはありません。(例えば⑤の後に⑥ではなく、④や⑦が来ることはない。)
例)
通関実務は蛍光ペンの持ち込みも可能なので、関税率表に選択肢のマーキングとマーカーでのマーキングを組み合わせると視認性が上がります。
問題指示の整理
これは私オリジナルのテクニック。
申告書問題を解いた時に問題の指示事項を見落として、正しい関税評価ができなかったり、品目分類ができなかったりしたことありませんか?
ちょっとした工夫ですが、予め問題の指示事項に関係する項に問題番号を書いてあげると見落とししないので、問題の指示漏れが起こりません。
例)
(例で一部間違っているのはご容赦ください;;)
例でいえば第54回の輸入申告書問題ですが問題文の7,8,10がそれぞれ仕入書の
Sleeping bag of polyester fabrics
Pneumatic mattress, of polyester fabrics
Fork, of plastics
に関係しているので対象の項に*+問題番号を書いています。
丁度このFork, of plasticsなんかがいい例ですが、品目分類する際に何か指示事項あればすぐに分かります。
因みに*である必要は特段ないので、自由にマーク決めてもいいですよ。
問3の択一式以降から解答
通関実務は時間との勝負です。
申告書問題は通関実務の半分弱を占めているため得点源になりますが、それ故に初めに申告書問題に取り組むと途中詰まってもついつい時間をかけすぎてしまい、後半の択一式や計算式の時間が足りなくなってしまいます。
問3以降は比較的ペース管理がし易いので、最初に取り組むことでメリハリができます。
まぁ、騙されたと思ってやってみてください。
順番変えただけで全然違うから
金額は尻(1の位)からマーク
小ネタレベルのテクニックですが、通関士試験の場合、7桁0埋めで金額をマークしなければいけません。
7桁フルで埋めない場合ももちろんあるので、尻からマークした方が機械的にマークできます。
例えば291,600円が解答の場合、
都度桁数を数えて6桁だから、0埋めして0291600するのではなく、
逆の1の位から順に右からマークすれば自然と0291600が導けます。