文系型な理系の資格習得ブログ

文系型な理系の資格独学ブログ

取得した資格の独学方法などを紹介していくブログ

【永久保存版】通関実務の解答テクニック(申告書問題の解き方など)

f:id:bunkeigatana:20210922170607p:plain

通関士試験で最も難易度の高いと言われている通関実務。
実は試験テクニックが存在します。
知っているかどうかで通関実務の難易度がかなり変わってくるので、知っておいて損はないです。
通関士試験でよく知られているテクニックもあれば私独自に使っていたテクニックもあるので、使えそうだと思ったら採用してみてください。
どれも手軽にできるものばかりなのですぐに効果が出ますよ。

-------------------------------

2021/9/23
とりあえず試験が近いのでザっとテクニック書いてみました。
時間あるときに清書します。
-------------------------------

関税率表へのマーキング

これをやるかどうかで申告書問題の難易度がかなり違ってきます。
実施側もこのテクニック前提で問題を作っていると思うので、使わなければ時間が足りないです。
関税協会公認のテクニックで前は合格者座談会(?)のページにやり方が載っていたのですが、通関士ポータルがリニューアルした際に消えていました。
また、関税協会発行の申告書問題集のゼロ申にはなぜか載っていません。
載せてくれりゃいいのに・・・。

やり方

予め選択肢の税番を関税率表にマーキングすることで、探す部分を絞ることができます。
私が実際解いた時は関税率表の左側に選択肢の番号を記載していませんでしたが、下記の例のように赤字で予め番号を書いていると間違えずにマークできます。
また、少額合算した選択肢がある場合はE、Xを番号の隣に書くと見分けやすいです。(下記の④、⑤、⑨のような選択肢の場合)
因みに選択肢の税番は昇順で並んでいるので、関税率表にマーキングする税番号の数字が散ることはありません。(例えば⑤の後に⑥ではなく、④や⑦が来ることはない。)

例)

f:id:bunkeigatana:20210922152514p:plain

f:id:bunkeigatana:20210922152541j:plain

通関実務は蛍光ペンの持ち込みも可能なので、関税率表に選択肢のマーキングとマーカーでのマーキングを組み合わせると視認性が上がります。

問題指示の整理

これは私オリジナルのテクニック。
申告書問題を解いた時に問題の指示事項を見落として、正しい関税評価ができなかったり、品目分類ができなかったりしたことありませんか?
ちょっとした工夫ですが、予め問題の指示事項に関係する項に問題番号を書いてあげると見落とししないので、問題の指示漏れが起こりません。
例)
(例で一部間違っているのはご容赦ください;;)

f:id:bunkeigatana:20210922154418j:plain

f:id:bunkeigatana:20210922160054j:plain

例でいえば第54回の輸入申告書問題ですが問題文の7,8,10がそれぞれ仕入書の

Sleeping bag of polyester fabrics

Pneumatic mattress, of polyester fabrics

Fork, of plastics
に関係しているので対象の項に*+問題番号を書いています。
丁度このFork, of plasticsなんかがいい例ですが、品目分類する際に何か指示事項あればすぐに分かります。
因みに*である必要は特段ないので、自由にマーク決めてもいいですよ。

問3の択一式以降から解答

通関実務は時間との勝負です。
申告書問題は通関実務の半分弱を占めているため得点源になりますが、それ故に初めに申告書問題に取り組むと途中詰まってもついつい時間をかけすぎてしまい、後半の択一式や計算式の時間が足りなくなってしまいます。
問3以降は比較的ペース管理がし易いので、最初に取り組むことでメリハリができます。

まぁ、騙されたと思ってやってみてください。
順番変えただけで全然違うから

金額は尻(1の位)からマーク

小ネタレベルのテクニックですが、通関士試験の場合、7桁0埋めで金額をマークしなければいけません。
7桁フルで埋めない場合ももちろんあるので、尻からマークした方が機械的にマークできます。
例えば291,600円が解答の場合、
都度桁数を数えて6桁だから、0埋めして0291600するのではなく、
逆の1の位から順に右からマークすれば自然と0291600が導けます。

/*一覧化*/